PlayStation 5 ついに発売!
11月12に世界で一斉に発売されたPlayStation 5新世代ゲーム機と言われるPlayStation 5がどんな商品なのか、いままでのPlayStationの特徴と、オススメソフトをまとめました。
世代別の発売時期
1994年12月3日
初代PlayStation
1999年1月23日
PocketStation
2000年3月4日
PlayStation 2 発売
2004年12月12日
PlayStation Portable 発売
2006年11月11日
PlayStation 3 発売
2009年11月1日
PlayStation Portable go 発売
2011年12月17日
PlayStation Vita 発売
2014年2月22日
PlayStation 4 発売 (日本国内)
2020年11月12日
PlayStation 5 発売
プレイステーションの発売日は大安に発売されることが多いそうです。
初代PlayStationの特徴
1990年代中期は2Dゲームが主流で3Dゲームにはまだ早いと言われ制作リスクの方が高いとされていました。
そんな時に初代プレステが発売されキレイな3Dに圧倒され、新たなゲームの時代を切り開いた。
PS1 おすすめソフト
・チョコボの不思議なダンジョン
風来のシレンやトルネコ系のダンジョン攻略ゲーム
難易度は上記2作品よりも低く初心者向けのダンジョンゲームでした。
・幻想水滸伝
正統派なRPGですが、なんといっても108ものキャラクターが仲間になります。Ⅱも発売されて人気でした。
・ファイナルファンタジーシリーズ
FF7・FF8・FF9
誰もが聞いたことはあると思います。
キャラクター性、ストーリー共に名作RPGゲーム携帯アプリでFF7・FF9は出ています。
ぜひともプレイしてみてください。
PlayStation 2の特徴
インターネットに接続でき、DVDを主要なメディアとして採用している。
また、初代プレイステーションのソフトをそのまま使用できるように設計された。
PS2 おすすめソフト
・ドラゴンボールZ3
人気漫画ドラゴンボールのゲーム スピーディーなバトルが特徴の格闘ゲームで隠しキャラなどもあったみたいです
・真・三国無双4
三国志の武将を操り、相手武将を倒すゲーム
どんどん切り進める爽快感がオススメ
・バイオハザード4
ゾンビを倒していく有名ゲームやり込み度満載で
何度も初めからやりたくなるゲームですね。
PlayStation 3の特徴
ブルーレイディスクの採用、HDMIの採用や7.1chサウンドに対応できることが特徴です。
PS3 おすすめソフト
・マインクラフト
ブロックのみで構成されている世界アイテムや素材を集めて自由に作れる建設系ゲームです。
マルチプレイも可能で複数人でプレイするとより楽しめます。
・龍が如く0 誓いの場所
人気の龍が如くシリーズ龍が如く1以前の話で若い桐生一馬と真島五郎が主人公です。
男の人間ドラマゲームです。
・ウイニングイレブン 2017
サッカーゲームで人気のウイニングイレブンプレイの自由度や、選手の再現度が高いです。
友達との対戦がオススメです。
PlayStation 4の特徴
PlayStation 3より ネットワーク機能の強化がなされている。
プレイ動画の公開などができるようになった。
PS4 おすすめソフト
・グランド・セフト・オートⅤ
広いオープンワールドを自由にプレイできます。
オンラインプレイも最大16人でき何でもありの楽しさまちがいなしです。
・モンスターハンターワールド:アイスボーン
モンスターをハンティングするゲーム多彩な武器と防具を組み合わせ友達に自慢できます。
マルチプレイも可能でみんなで強いモンスターを狩るのは楽しいですよ。
・キングダムハーツⅢ
ディズニーとエニックスのコラボ作品RPGです。
ディズニーキャラクターが多数でてきてなんとも豪華で楽しめますよ。
PlayStation 5の特徴
ロード時間の高速化、8K出力に対応する高い解像度が特徴です。
発売予定のおすすめソフト
・グランツーリスモ7
人気のカーレースゲームリアルなサウンドやグラフィックが楽しめます。
より、リアルなドライビングの体験ができそうですね。
・ファイナルファンタジー XVI
「ファイナルファンタジー」シリーズ最新作
キレイなグラフィックやストーリーが気になる作品ですね。
まとめ
各世代で数段に性能がアップしていますがあくまでも簡単に特徴をまとめました。
各世代で必ず大ヒット作品がありましたね。
懐かしく思いもう一度、昔のゲームをしてもらえたら幸いです。
PlayStation 5でもきっと大ヒットゲームが生まれることでしょう。
ぞくぞくと発表される新作ゲームに要チェックですね。
コメント