6月28日千葉県市川市の市長室に執務机(特注)と執務用イス約180万円・応接ソファ約302万円・会議テーブルとイス8脚計約411万円、など合計約1058万円も使用されていることが発覚しました。
千葉県市川市の市長室に設置された椅子や机の画像やネットの反応をまとめました。
ニュースの内容
千葉県市川市の市長室の家具の購入費用が約1千万円だったことが28日、わかった。
市議会の一般質問で取り上げられ、市幹部は「すべて国内メーカーで調達されており、市民の理解を得られると思っている」と答えた。
この質問に村越祐民市長は答弁しなかった。
大久保貴之市議(創生市川)が情報公開請求で得た開示資料(税抜き)によると、執務机約157万円▽執務用イス約23万円▽応接ソファ約302万円▽会議テーブル約344万円▽イス8脚計約67万円――などとなり、合計約1058万円だった。
いずれも、村越市長在任中の昨夏の新庁舎完成に合わせて購入されたという。
大久保市議は市議会で「このような高額な支出は市民の理解が得られるのか」と村越市長に質問。
市長は答弁せず、田中雅之財政部次長が答えた。
大久保市議は一般質問後、朝日新聞の取材に「理解を得られるはずがない。市長自ら説明するべきだ」と話した。
■シャワー室問題、市長給与の減額案は否決
市川市では、市長室に約360万円かけて設置されたシャワー室も問題になっている。
市議会では、シャワー室の設置・撤去の費用分を市長に負担させるため、市長の半年分の給与を4割減額(約395万円)する条例案が出されていたが、同日、「市長の責任追及手段としては議会の権限を越えている」との理由で賛成少数で否決された。
市長は6月の会見で「災害時に女性職員と市長が使う」と述べ、撤去しない考えを表明しており、市議会は改めて市長の説明とシャワー室の撤去を求める決議を賛成多数で可決した。
市長室の机やイスに約1050万円もの税金が使用されているなんて、とんでもない無駄遣いですね。
市議会の一般質問で市幹部は「すべて国内メーカーで調達されており、市民の理解を得られると思っている」と答えたそうですが、執務用の机にイスだけで約180万円それに応接用ソファ約302万円、会議テーブルやイスに約411万円の全てにおいて高額な商品に感じます。
約1050万円の購入品に対して半額の525万円もあれば全て準備できてしまうような気がします。
これだけ高級な商品を買っておいて何を理解してもらえると思うのでしょうか。
大久保市議の質問に対しても市長が回答をせず田中雅之財政部次長が答えたとされていますが、なぜ市長が答えないのでしょうか。
また、だれがどのような経緯で市長室の高級家具購入が決まったのかハッキリさせて欲しいですね。
以前は市長室にシャワー室を設置(約360万円)を設置したことが問題視されていましたが、いったい市長室にいくら使われているのか総額を報道して欲しいと思います。
全国でも同様の事案が無いか、調査をして欲しいですね。
市長室の机やイスの画像
この画像に掲載されている机が市長室に設置された執務用机(特注)で約157万円と報道されていました。
また、画像にある椅子も執務用の椅子で約23万円もするそうです。
執務用机を見ると、引き出しもなく仕事用の机には見えません。
引き出しもない机でどのような仕事ができるのか疑問ですね。
他のソファや会議用の机や椅子についても調べましたが、画像はありませんでした。
公開されましたら追加していきます。
ネットの反応
やはり、市川市は、本当にこのままにしていていいのか?物は取っていないが、税金を私欲の為に使用している。などの怒りのコメントが複数ありました。
ただ、「買っていいよ」と注文と購入の申請を決済するのも市長なのかな?誰も止める人はいなかったのか。とのコメントもあり商品の決定と発注をだれがどのように決めたのかも重要だと思います。
全てを市長が決定していたのであれば決定方法にも問題があるように思います。
やはり、誰がどのような経緯で発注に至ったのか報道して欲しいですね。
まとめ
今回のニュースは市川市の市長室の机や椅子に合計約1058万円も使われているニュースでした。
明らかに税金の無駄遣いだと思います。
全国でも同様の事案がないか調査をして欲しいですね。
コメント