5月26日横浜市南区の中央児童相談所に勤務する八木下海斗容疑者(23)と大野正人容疑者(27)が一時保護された中学生と高校生の女子生徒2人にそれぞれわいせつな行為をしたとして逮捕されました。
八木下海斗容疑者と大野正人容疑者の顔画像やプロフィールにFacebookとネットの反応をまとめました。
事件内容
警察によりますと、このうち八木下容疑者は先月、中学3年の14歳の女子生徒に対して、大野容疑者は去年10月、当時高校1年の16歳の女子生徒に対して、それぞれホテルでわいせつな行為をした疑いが持たれています。
調べによりますと、2人は児童相談所で一時保護をした子どもの指導を担当していて、一時保護された際に知り合った2人の女子生徒に対し、それぞれSNSで連絡をとっていました。
そして「2人きりになれる場所で話ができる」などと、ホテルに誘っていたということです。
調べに対し、いずれも容疑を認めているということです。
女子生徒2人は「相談に乗って欲しかった。児童相談所の職員なので変なことはしないと思っていた」などと説明しているということで、警察は職員の立場を悪用したとみて、詳しいいきさつを調べています。横浜市の児童相談所に勤める職員2人が逮捕されたことを受けて林文子市長は「当事者の方と保護者の皆様に心からおわびを申し上げたい」と謝罪したうえで、「こんなことが起こるのは、責任者として本当に恥ずかしい。結果の重大性を認識するとともに謙虚に反省し、二度とこういうことが起きないよう職員の教育をしていきたい」と述べました。
横浜市によりますと、児童相談所では職員と子どもとの間のSNSを使ったやり取りについて、具体的なルールは定めていないということです。
逮捕された職員に関する外部からの情報提供を受けた先月、市が管轄する全ての児童相談所の職員を対象に、SNSを通じて子どもと連絡を取ったことや、施設の外で会ったことがないかなどを調べましたが、この2人以外には確認されませんでした。
市は今後、SNSのやりとりを含めた子どもとの関わり方について新たにルールを作ることを検討していて、外部の専門家から意見を聞くなどして、9月ごろをめどに指針を示したいとしています。
児童の相談や保護をする立場を悪用するなんて許せませんね。
報道内容に相談に乗って欲しかった。児童相談所の職員なので変なことはしないと思っていたとあるように、相談したいから来ているし、信頼しているから相談するのであって全てを裏切る行為だと思います。
また、一緒に勤務している職員は気がついて注意することができなかったのでしょうか。
児童相談所では職員と子どもとの間のSNSを使ったやり取りについて、具体的なルールは定めていないとしていますが、今回の事件のように必要以上に距離が近くなってしまう場合もありえると思います。
女子児童には女性が対応し男子児童には男性が対応したり、1人の児童に対し2人の大人で相談にのるなどの対応を取った方がいいのではないでしょうか。
SNSでやり取りをする場合でも、共有のアカウントを使用するなど決められた職員ならだれでも見れ共有できる環境にしておけばいいのではないでしょうか。
同じような事件が起きないようきちんと対策を取って欲しいですね。
また、余罪についてもしっかりと追及して欲しいと思います。
八木下海斗容疑者と大野正人容疑者の顔画像
大野容疑者については画像がありました。
マスクをして下を向いている為、ほとんど顔が見えません。
ですが、雰囲気は大人しそうで真面目な印象ですね。
そのような経緯で事件のような行為に至ったのか事件の詳細が気になりますね。
八木下容疑者についても調べましたが、今現在は画像がありませんでした。
公開されましたら、追加いたします。
八木下海斗容疑者と大野正人容疑者のプロフィール
八木下容疑者プロフィール
名前 | 八木下海斗(ヤギシタ カイト) |
年齢 | 23歳 |
居住地 | 横浜市緑区鴨居 |
職場 | 横浜市南区の中央児童相談所 |
大野正人容疑者のプロフィール
名前 | 大野正人(オオノ マサト) |
年齢 | 27歳 |
居住地 | 茅ケ崎市浜竹 |
職場 | 横浜市南区の中央児童相談所 |
2人は職場でもよく話をする関係だったのでしょうか?
職場内での関係性についても気になるとこですね。
八木下海斗容疑者と大野正人容疑者のFacebook
Facebookにて2名の名前をキーワードに検索を行いました。
八木下容疑者の名前ではアカウントがありませんでした。
大野容疑者の名前ではアカウントが多数あり、アカウントに詳細な情報が少なく特定することができませんでした。
インスタグラムでも検索を行いましたが、特定できるアカウントが見つけられませんでした。
Twitterでも同様に、特定できるアカウントが見つけられませんでした。
本名以外でアカウントを作成しているのかもしれませんね。
ネットの反応
子供の信頼を損なう行為に怒りのコメントが多くありました。
本当にあってはならない事件だと思います。
また、二人の関係性など事件の詳細な部分が分からないといったコメントも多くありました。
どのような経緯で事件のような行為に至ったのか、二人の関係性や職場環境など詳細な部分が気になりますね。
とにかく、同じような事件が起こらないよう、しっかりと対策を取って欲しいと思います。
まとめ
今回のように大人が子供や高齢者を騙す事件が無くなって欲しいですね。
何よりも、児童相談所や学校では同様の事件が起こらないよう対策を取って欲しいと思います。
コメント