2019年11月19日に発売した桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~
コナミデジタルエンタテインメントは、プレイヤーが動画投稿をするガイドラインをあえてキャンペーン化しtwitterで投稿した。
キャンペーン内容と新要素をまとめてみました。
桃太郎電鉄の主なゲームの流れ
プレイヤーは鉄道会社の社長となりランダムに設定されるゴール(駅)を目指しサイコロを振り進んでいきます。
フィールドは日本全国で目的地を目指しながら各駅に設定されている物件を購入し総資産を上げていく。
最終的に総資産の多いプレイヤーが勝ちになります。
動画投稿ガイドラインをキャンペーン化
コナミデジタルエンタテイメントはプレー動画投稿応援キャンペーンとしてガイドラインを守っていただければ動画を自由に投稿してもOKとtwitterで公開した。
さらに、投稿を利用しての収益化も問題なし!
オススメのプレー動画をtwitterに投稿するとTシャツが当たるキャンペーンまで展開した。
キャンペーンの詳細については公式のホームページをご確認ください。
新たなボンビー登場
ボンビーとは、プレイヤーが目的地に到着すると、1番目的地から遠いプレイヤーには貧乏神(ボンビー)がついてしまいます。
ボンビーが付くとカードを捨てられたりお金を使われたりといろいろ迷惑な災いを持ってきます。
それを回避するためには、他のプレイヤーとすれ違うことで
他のプレイヤーに擦り付けることができます。
また、ボンビーは時々ミニボンビーやキングボンビーに変身します。
変身すると災いの内容や威力が変化します。
ボンビーの種類
キングボンビーJr.ポコン
特徴:購入していた物件を竜巻で吹き飛ばしてしまう
序盤はうまく操れないが、
ゲーム後半になると被害も拡大していくから
油断しないほうがいいですね。
また、近くのプレイヤーにまで被害があるそうです
ビッグボンビー
特徴:持ち金がマイナスの時に現れ
借金を倍にしてしまう
デストロイ号
特徴:勝手に移動し、通過駅の物件を破壊する
ほかのプレイヤーまでもが被害に!
新要素や追加要素まとめ
①マルチプレイの方法が3種類に
ローカル通信
人数分の本体とソフトを使用して遊ぶ
オンライン通信
人数分の本体とソフトが必要
インターネットを使用し離れていてもプレイできる
ニンテンドースイッチ1台を回して使う
本体とソフトは1つを使用してみんなで交代しながらプレイ
②スタンプで意思表示ができるように
オンライン対戦でスタンプが使用できるようになりました。
助けられた場合には、「ありがとう」や考える時間が欲しいときは「ちょっと待って!」
などのスタンプで意思表示していきましょう。
スタンプには入手方法があり近くで桃鉄か、ネットで桃鉄をプレイし対戦終了時にランダムで入手できます。
③歴史上のヒーロー追加
特定の物件駅を独占状態にすることで歴史上の人物が仲間になります。
独占状態でなくなると仲間ではなくなってしまいますが再度、独占状態にするともう一度仲間になります。
キャラクター事にイベント内容が違いメリット、デメリット両方ありますのでプレイして確認してみてください。
④新しい物件や駅の追加
高輪ゲートウェイ駅など新しい駅が追加されています。
まとめ
桃鉄は全国の駅を電車でまわり各地の物件を購入して資産を増やしていくゲームです。
なので、ゲームをしていくうちに自然と全国の地名を覚えてきます。
また、各地の駅で物件を購入するのですが物件にも各地の特産品などが使われていて特産品まで覚えることができてしまいます。
サイコロ1回1月でゲームが進行しプレイ年数も決めることができるのですが短期的なプレイでは運の要素が強いゲームですが
長期的なプレイになってくると物件の収益も考慮する必要があり戦略的な面もでてきて頭を使います。
すごろくゲームの醍醐味であるみんなでプレーでき友達や家族とおやつでも食べながら楽しくプレーできると思いますのでぜひプレイしてみましょう。
コメント